人気ブログランキング | 話題のタグを見る

齋藤隆夫にみる真の政治家(12)~粛軍演説~

『粛軍演説』の反響は大きかった。翌日の各新聞は大見出しをつけて演説の一部を掲載し、歴史的大演説だとほめあげた。東京日日(今の毎日)新聞標題。「齋藤氏熱火の大論陣、国民の総意を代表し今事件の心臓を衝く、軍部に一大英断要望」元海軍士官で評論家の水野広徳は、「誠叫ぶ舌三寸の力には弾丸もつるぎも及びこそすれ」という歌を、また尾崎行雄は、「正しきを践みて怖れす君独り時に諛る人多き世に」という歌をそれぞれ齋藤におくっている。演説がここまで国民的歓迎を受けるとは、齋藤自身全く予想していなかった。彼はその回顧録に、これが永くわが国憲政史上に残ると思えば、実に政治家としての一大責任を果たした心地がした、と書いている。演説から齋藤の人間的特徴を表すものとして、次の三つを挙げたい。
①”明晰さ”への求心力。彼の演説は、権力の行使に”明晰さ”を追求することで”鏡をおく”作業をもたらしている。②思想の設計図が鮮明に読み取れること。つまり聴く人に政治を進行形のまま理解させることができる。③アナログ型思考の人であったこと。問題を瞬間的にとらえて批判するのではなく、時間軸の上を誘導しながら、その変化と発展の意味をとらえている。以上を集約した上で、彼は「反軍家」「反戦家」というより、「正論家」であるということがわかる。「正論家」が国を動かすことは少ないが、「正論家」を無視した国の経営がうまくいったためしはない。」「正論家」とは行為者にとって前に置かれた鏡なのである。行為者はその鏡によって自分の等身大の姿を知り、ゆがんだ行為を修正し、希望的観測や情念からくる錯誤から免れることができる。彼は、その政治家としてのイメージで、現代の政治に対しても「鏡」の役割を果たしていると言えるだろう。

以上、今から20年以上も前、一人の女子高生が書いたレポートでした。国会図書館に何度も足を運び、古い新聞記事を探したり、何冊もの本を読んでまとめあげたものです。今でいうコピペ部分もかなりありますことをご了承いただきたいと思います。彼女の卒業式の折には、このレポートを読まれた来賓が祝辞の中で、「私も燃ゆる思いでこの演説を聞きました」とおっしゃってくださいました。
齋藤隆夫除名のきっかけとなった『支那事変処理に関する質問演説』については、あらためて掲載したいと思います。

by mako-oma | 2017-06-02 20:22 | 齋藤隆夫 | Trackback | Comments(0)  

<< 開東閣 齋藤隆夫にみる真の政治家(11... >>